踏み絵 リンク集
踏み絵(ふみえ)は、江戸幕府が当時禁止していたキリスト教の信者を発見するために使用した絵。本来、発見の手法自体は絵踏(えふみ)と呼ばれるが、手法そのものを踏み絵と呼ぶ場合も多い。当初は文字通り紙にイエス・キリストや聖母マリアが描かれたものを利用したが、損傷が激しいため版画などを利用し、木製や金属製の板に彫られたものを利用するようになった。絵踏が廃止されると、そのまま廃棄されたり再利用されたりしたため現存するものは少なく、表面が摩耗した形で現存しているものも多い。
江戸幕府は、1612年(慶長17 年)徳川家康によるキリシタン禁令、1619年(元和5年)徳川秀忠によるキリシタン禁令の高札設置などの度重なるキリスト教の禁止を経て、1629年(寛永6 年)に絵踏を導入、以来、年に数度「キリシタン狩り」のために前述したキリストや聖母が彫られた板などを踏ませ、それを拒んだ場合はキリスト教徒として逮捕、処罰したとされる。踏み絵の発案は、オランダ人によるアイデア説・沢野忠庵説など様々であるが不明である。[1]
初期の段階では『キリシタン狩り』に効果があったとされたが、後には役人の前では堂々と踏み絵を踏み、後に密かに神に祈って許しを請う信者が現れ、後期には必ずしも『キリシタン狩り』の効果は上がらなかったといわれている。(内面でしっかりとキリスト教を信仰さえすればよいという考え方が広まったため)
1856 年4月13日(安政3 年3月9日)、長崎・下田などの開港地で踏み絵が廃止される。 しかし、キリスト教に対する弾圧は1873年(明治6 年)に明治政府がキリシタン禁制の高札を撤去するまで続いた。
季語
* 寛永5年から幕末期の安政4年まで、長崎奉行所では毎年旧暦正月に踏み絵を行った[2]。このことから「絵踏」は春の季語とされている。
絵踏して生きのこりたる女かな[3] 虚子
その他
* その手法から、ある事柄への該当者や反対者をいぶりだすために用いる道具や、その手段を「踏み絵」と呼ぶことがある。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』